
ミナシアのサポートの特徴
遊びを通し学び、社会性を育む

発達を全体的にサポート

超早期の1歳代から通所が可能



心理アセスメントって何?
心理アセスメントとは、クライエント(利用者)が抱える問題が、どのように発生したことなのか、面接・検査・観察などを通して考えるプロセスのことです。心理アセスメントには、クライエントのマイナスの側面だけでなく、プラスの側面をしっかり吟味して全体的に評価するという意味が含まれています。
ミナシアグループでは、Vineland-IIという心理検査を実施しております。Vineland-IIは、0歳0カ月〜92歳11カ月の適応行動(個人的、または社会的充足に必要な日常活動の能力)を評価する検査です。
詳しくは、Vineland-II(バインランド)とはをご覧ください。
定期的に心理アセスメントをすることで、支援の効果測定、今後の見通し、目標設定を精度を高めることができます。実施するにあたり、インフォームド・コンセント(クライエントの同意)を取ったうえで、必要な研修を受けたスタッフが実施し、かかりつけ医との情報共有いたします。


ミナシアグループ間での連携
ミナシアFriendsは、ミナシアグループの関連施設です。
当グループでは、ミナシアBASE(静岡市駿河区豊原町3番15号多々良ビル1階)と静岡市認可小規模保育園Hana(静岡市駿河区津島町7−9)があります。
ミナシアグループ全体で、未就学児の子どもの発達をサポートしています。詳細につきましては各施設にお問合せください。
ミナシアグループ代表 岡山晃一郎 (公認心理師)

今、こちらのホームページを見て頂いているあなたへ
不安な気持ち、迷う気持ち、焦る気持ち、どれもお子さまのことを愛しむ大切な気持ちです。私たちは、あなたの今の気持ちを尊く思います。1人で考えるより、2人で、2人で笑うより、3人で。幼子(おなさご)と呼ばれるこの日々がすべての人にとってかけがえのない時になりますように。
私は、静岡大学教育学部社会学科卒業後、静岡市の小学校教諭として働きました。担任になり、今まで学んだ学びやスキルを活かし、多くのお子さまと接しました。ただ、保護者様に「もっと早く療育(支援)を始めれば良かった」と後悔の言葉を伺った時に何もできず、切ない思いをしました。
そこで、「お子さまへの早期支援の場を作りたい」という想いから小学校教諭を退職し、2018年9月に個別指導型児童発達支援施設「ミナシアBASE」を開所しました。その後、静岡市の認可を得て2020年12月に「小規模保育園Hana」を開園し、2022年4月には、小集団型児童発達支援施設「ミナシアFriends」開所しました。
「ミナシア=みんな幸せ」をモットーに、ミナシアグループ一同、子どももご家族も笑顔が増えるお手伝いをさせていただければ幸いです。


News & Information
- 夏を楽しむ!~夏祭り🍧~8月30日と9月2日にミナシアFriendsでの2回目の夏祭 … 続きを読む
- 【お家で療育】「できる」を増やす!シェイピングって何?1. 始める前に目標を設定しましょう!:どのスキルを教えるの … 続きを読む
- 【お家で療育】言葉が出ない!?とっておきの方法は「1UPルール」!言葉が出ない!?とっておきの方法は「1UPルール」を使おう! … 続きを読む
体験・見学について
新規体験・見学ご希望の方へ
体験・見学は随時受け付けております。お気軽にお問い合わせください。
幼稚園、保育園、学校、施設など各機関の方へ
利用中のお子様に関係のある機関の方については、保護者の了解を得た上で、活動の様子を見学していただくことができます。
お問い合わせは下記のフォームからからお願いいたします。
https://qlear.cloud/s-cre/minasia_friends
児童発達支援施設ミナシアFriends
住所:静岡市駿河区高松2-1-33ベネフィック天野101
営業時間:月曜日–土曜日: 9:00–17:00
電話番号:054-204-2422
E-mail:f.minashia@gmail.com